本文
琴平町地域おこし協力隊を募集します!
琴平町は、香川県のほぼ中央に位置し、年間を通して温暖な、暮らしやすい気候に恵まれており、まちは四季ごとに桜、つつじ、もみじ等の花や緑に彩られます。
また、「讃岐のこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮の門前町として栄えてきた歴史と文化があります。そうした歴史に彩られた名所旧跡を訪ねる観光客が国内外より年間約250万人訪れる、四国を代表する観光地でもあります。
あわせて、全国第3位の「にんにく」生産量を誇る香川県においての一大産地として、地域の方々が一丸となって「こんぴらにんにく」の展開に取り組んでいます。
このように魅力を満載した琴平町ではありますが、全国的な傾向と同様、少子高齢化の急速な進行やそれに伴う将来的なまちづくりの担い手不足が課題となっており、価値観や視点を変えた柔軟な動きが求められています。
こうした課題克服に向け、地域に変化の風を吹き込む人材として「琴平町地域おこし協力隊」を募集します。
本町で、住民に満足いただけるまちづくりを最優先し、「~小さくても みんなが笑顔で、幸せを感じるまち~」といわれる琴平町をめざし、住民主体のまちづくりを一緒に進めていきませんか。
1.募集人数 1名(移住・交流促進、地域活性化担当)
2.活動開始時期 令和5年4月1日~(委嘱予定)
活動開始時期は、応募者の転入及び移住のスケジュールに応じて調整可能です。
3.活動内容
(1)都市との交流人口増加、移住促進のためのイベント・ツアー等の企画立案・実践
(2)交流人口増加のための情報発信
(3)地域資源や地域行事、地域づくり活動等を取材し、各情報媒体をトータル活用して情報発信していく活動
(4)SNS等による琴平町の観光情報の発信や観光協会と連携した、地域情報の発信やインバウンド向けの観光関連コンテンツの企画、プロモーション活動
(5)地域活動の情報収集や取材、SNSやYoutube等による情報発信、地域情報誌の編集や動画コンテンツを企画立案・政策・発信するなど、地域活性化に向けた取組
(6)ふるさと納税返礼品の開発及び掘り起こし活動
(7)ふるさと納税返礼品の各情報媒体を有効活用し県内外へPRする活動
(8)電子地域通貨の利用促進活動
4.応募条件
次の要件をすべて満たす方
(1)応募時点で3大都市圏内の都市地域(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部)または、政令指定都市(条件不利地域を除く)または、3大都市圏内の一部条件不利地域に居住している方で、委嘱後、琴平町に住民票を異動して居住できる方
※対象の詳細については、総務省「地域おこし協力隊」のウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。
(2)普通自動車運転免許を有する方
(3)ワード、エクセル、動画編集等の一般的なパソコン操作及びSNSを利用した情報発信に使用する情報通信機器の操作ができる方
(4)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当せず、心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
(5)活動内容を積極的に企画立案・実践できる方
(6)委嘱期間を全うする意思のある方
(7)任期終了後も琴平町に定住し、就業・就農・起業する意欲のある方
5.雇用条件
(1)任用形態
琴平町会計年度任用職員(パートタイム)としての採用となります。
(2)基本賃金
月額 195,909円 (賞与あり)(この月額から社会保険料の本人負担分等が控除されます。)
(3)勤務日数及び時間
原則、月曜日~金曜日9:00~17:00を基本とします。
ただし、祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は除きます。
(4)福利厚生等
- 社会保険(雇用保険、厚生年金、共済)に加入します。
- 家賃(月額6万円を上限)を補助します。
- 光熱水費等生活に必要な費用は隊員負担となります。
- 引っ越し費用の全部または一部を予算の範囲内で町が負担します。
- 職務に従事する間は公用車の利用が可能です。なお、近隣の移動には自転車をご利用いただきます。生活に利用する交通手段は各自でご用意ください。
- 職務に従事する間に遭遇した事故・災害等については、香川県市町総合事務組合非常勤職員公務災害補償等条例の規定が適用されます。
- その他、活動に必要な経費(消耗品購入費、研修参加費等)について、予算の範囲内で町が負担します。