ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁舎 > 農政課 > セアカゴケグモにご注意ください

本文

セアカゴケグモにご注意ください

記事ID:0010971 更新日:2025年9月1日更新
印刷ページ表示

セアカゴケグモについて

セアカゴケグモは、全国的に港湾地域またはそれに隣接する地域で多く発見されているクモで、毒を持っています。

国内には生息していなかったクモですが、香川県では、平成21年に初めて確認され、平成23年以降毎年県内各地で確認されています。

セアカゴケグモは毒を持っていますので、見つけても素手で捕まえたり、触らないように注意してください。セアカゴケグモが生息していそうな場所で作業するときは軍手を着用するようにしてください。

特徴

・大きさ メス約10mm オス3~5mm
・腹部の背中と腹面に赤い模様があります
・”卵のう”という約100個の卵が入った袋を作り、幼体が増えていきます

咬まれないための注意点

・外で作業するときは、手袋をしましょう。
・不用意に側溝等の隙間に手を入れないようにしましょう。
・クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃したり整理整頓したりして、セアカゴケグモの住みにくい環境づくりをしましょう。

生育場所

・公園などのベンチの裏
・排水溝のフタの裏(グレーチング)
・ブロックやフェンスの隙間
・植木鉢やプランターの底や取っ手の裏側
・巻き取り式散水ホースの下
・エアコンの室外機の下
・屋外に置いてあるサンダル等の中   など



Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)