こんぴら歌舞伎<外部リンク> こんぴーくん<外部リンク> ふるさと納税 こんぴらにんにく こんぴら石段マラソン 子育て世代包括支援センター 移住・定住補助金一覧リーフレット
本文
地域の災害対策は、各家庭での事前対策から始まります。次のような家庭の事前対策について周知徹底する必要があります。
避難経路・避難所、災害状況(昼か夜か、水害か地震か、風向きなど)によって違ってきます。日頃から、いろいろな状況を想定して災害時に一番安全な避難経路と避難所を複数確保する必要があります。避難が必要となったとき、自主防災組織では避難誘導班が手分けをして各戸を回るなどの方法により、次の情報を伝達して避難を促します。従って、自主防災組織は、事前にこれらのことを調査し、把握しておくとともに、基本的な事項については、住民に周知しておかなりればなりません。
うわさやデマにまどわされず正しい情報を。
お年寄り・病人など
地域内の企業、病院との協力体制や、老人ホーム、社会福祉施設などに対する援助についても、平常時から注意しておいてください。
場合によっては、応援や援助についての協定を締結するとともに、合同訓練の実施も大事なことです。
自主防災組織で整備する防災資機材は、消火器、バール、ハンマー、ロープ、救急セット、担架、携帯拡声器などです。
いざというとき、すぐにでも使えるように定期的な点検や取扱訓練をしておくことが大変重要です。
自主防災組織を中心に、地域内の被害情報を集めたり、市や防災機関からの情報を地域に伝える訓練。
みんなでバケツリレーや消火器による消火訓練を行い、協力して消火活動を行う訓練。
家屋が倒れたり、家屋の下敷になった人の救出活動や、落下物に当たって、<ケガ>をした人などの応急手当、担架搬送の方法などを身につける訓練。
避難の要領を学び、指定された避難場まで、早く安全に避難できるように実際に歩く訓練。
身体的弱者の避難訓練も重要です。
水や熱源が制限されている状況での炊き出しや乾パン、飲料水などの配分訓練。